
そのご多聞にもれず、私もずっと「r」と「l」を言い分けるのを難しいと感じていた。しかし、先日ふとしたきっかけで「r」の発音について、少なくとも発声面に限って簡単に克服する方法を見つけた。もう簡単過ぎて拍子抜け。今までの苦労は一体何だったのかと言う感じ。
その方法とは?唐突だが、皆さんはこれまで英語ネイティブの人が片言の日本語で「ありがとう」と言う口調を一度でも真似してみた経験はないだろうか?あってもなくても今試してみてほしい。できるだけ片言っぽく。さあ、どうぞ!
――はい。さて、今あなたが発音した音だが、それをカタカナで強引に表してみた場合恐らく
「ァウイーガトーゥ」
のような感じだったのでは?「り」のところで日本語の「り」とは違い口を自然にすぼめた後、横に「いー」と引っ張らなかっただろうか?その口の動きこそが、まさに英語の「r」の発音なのだ!本当に!
加えて、「ァ」と「ガ」の所では日本語で「あ」「が」と言う時と比較して、音を短めにくぐもった感じで言ったのでは?それは英語の「ə (ahead、aliveの"a")」「gə (girlの"g" )」の音。
「トーゥ」では日本語の「と」よりもアクセントを強めに置き、「う」は弱めに最後口をすぼめる感じで発音したのでは?それは「t (two、timeの"t")」であり「ou (no、show、overの"o")」。
「こんにちは」でも応用できる。これを片言の外国人っぽく真似したものを無理矢理カタカナで表記すると
「カンヌニーチーゥワー」
っぽくなると思うのだが、きっと皆さんは最初の「こ」で日本語よりも口を開き気味に発声したのではないか?これは「ɑ (wash、)」「に」は日本語で「に」と言う時よりも鼻にかかった声で、「ち」は日本語のそれより強めに鋭く発音し、「は」では少し口をやや大きく開けやはり強めに発音したはず。これらはそれぞれ英語の「ni」「ʧi」「wa」の音なのだ。
もう一つ、「私は」と片言で言ってみてほしい。「し」の部分で口を尖らせて発音したのでは?それはまさに、日本人が「s (sea、see)」の発音と混同しがちな「ʃ(she、sheep、ship)」の発音。
そんなわけで、日本人には難しいと思われていた「r」等の発音も、日本語を母国語とし、英語ネイティブの人が話す日本語との違いが何となく分かる人なら誰でも再現できるのだ。是非お試しあれ。
但し、これで聞き分けもできるようになるかというと、それはまた別の話。
DVD&CD付 日本人のための英語発音完全教本
竹内真生子



![[DVD付] 1日5分 英語発音の筋トレ](http://images.amazon.com/images/P/4806137553.09._SCTHUMBZZZ_.jpg)


No comments:
Post a Comment