ちょうど1ヶ月前のこと。豪テレビ局SBSが放送した1時間のドキュメンタリー番組「Shintaro!」を見て、ついにその理由を知ることになった。私が生まれる以前の60年代、オーストラリアのテレビで日本の時代劇「隠密剣士(英語版タイトル”The Samurai”)」が放送され、子供たちを中心に一大ブームを巻き起こしていたのだ。
その英語版のオープニングテーマがこちら。
80年代に堺正章主演の「西遊記」がオーストラリアでも放送されていたことは、当時豪在住だったダーさんが「オレ、英語版の『西遊記』テレビで見てたで。『Monkey』っていうタイトルで、終わりの歌も英語の歌詞に変わってた」とかねがね話していたので知っていたが、「隠密剣士」については恥ずかしながらドラマの存在すら初耳だった。
「隠密剣士」は将軍職にある幼い異母弟を守るため、秋草新太郎が幕府を脅かす悪に対抗する公儀隠密として伊賀忍者の霧の遁兵衛、孤児の周作とともに旅に出るというストーリー。主人公の新太郎を演じた大瀬康一氏は、かつて「月光仮面」を演じた俳優。
しかし、子供たちは番組の伝えるメッセージを理解していた。新太郎たちは常に弱い立場にある人々を助けるために悪い人間をやっつける。新太郎は決して自分からは戦いを仕掛けない。子供たちからの圧倒的な支持を得て、番組はそのまま継続して放送されることに。
「The Samurai」の成功に気をよくした豪テレビ局はその後「忍者部隊月光(英語タイトル「Phantom Agent」)」や宇津井健の全身タイツで有名な「スーパージャイアンツ(英語タイトル「Starman」)」もオンエア。しかし、これらは設定が現代だったり全身タイツが奇天烈過ぎたりで、残念ながら「The Samurai」ほどにはオージーキッズ達の心を惹き付けることはできなかったらしい。
40年来の「The Samurai」ファンで、豪国内で同番組の上映会を企画する等精力的に活動してきたGarry Renshaw氏は、大瀬氏に会うため来日。別れ際に大瀬氏から新太郎のカツラをプレゼントされたそう(画像右)。
放送後、番組HPには当時を懐かしく思い出すファンから「当時Samuraiショーが見たくて、親に頼んで連れて行ってもらった」「番組を自分の子供と一緒に見た」「子供の頃ninjaごっこをして遊んだ楽しい記憶を思い出した」等、たくさんのコメントが付いた。
たとえ文化の背景が違っても、残念な過去があったとしても、本当に良いもの、人の心に響くものは国境の壁を楽々と越え多くの人々に喜んで受け入れられる。自分が生まれるより前に、日本とオーストラリアの間にこんな心温まるエピソードが存在していたことを初めて知るに至り、嬉しく感じると同時に日本人であることを誇らしく思った。
放送日から1週間ほど番組サイトにアップされた後一度は消えたストリーミングだったが、番組を見逃した人から再放送を希望するコメントが多く寄せられたためか、いつの間にかサイトに復活していた。見たい方はSBSの番組HPで(おそらく豪国内のみ視聴可)。なぜか実際に放送されたものとエピソードの順番がかなり違っていたりするけれど、豪在住の日本人で特に40、50代の知人がいる人は必見。
隠密剣士 パーフェクトDVD BOX

ユニバーサルJ 2003-06-30
売り上げランキング : 95227
Amazonで詳しく見る by G-Tools
No comments:
Post a Comment